ページ内コンテンツ
ベアリング
場所 | 年式 | パーツ番号 | 個数 | 値段 | 詳細 |
Fホイールベアリング | 2002 | 93306-90403 | 2 | 956 | B6904Z? |
Fホイールベアリング | 2007 | 93306-90409 | 2 | 630 | 6904 ノンシール、KOREA |
Rホイールベアリング | 2007 | 93306-07202 | 1 | 1407 | B6072C3? |
Rホイールベアリング | 2007 | 93306-27212 | 1 | 1061 | 6272 |
Rホイールベアリング | 2002 | 93306-07202 | 1 | 1407 | B6072C3? |
Rホイールベアリング | 2002 | 93306-27205 | 1 | 3087 | 6272 62/222RSだった気が... |
バッテリー
- 2001〜2002はバッテリーレス
- 2008 WR250Fは5TJ-82100-01.パーツリストでは販売終了(YTZ7S)
- 2007 WR250Fは5UM-82100-09.パーツリストでは販売終了(YTX5L-BS)
- 2007,2008とも、バッテリー受け(5UM-81952-E0)とサブフレーム(5UM-21190-E0)のパーツは共通。そのままバッテリーのみYTZ7Sに変更できる?(未確認) →バッテリーのみYTZ7Sに変更可能(実証済み)
フルパワー化
- 2005モデル以降は、ノーマルではパワーが抑えられている
- 2006モデル以降は、AI(エア・インダクション)で排ガスのクリーン化
- USのフルパワーキットあり(国内販売なし)
- フルパワーはAIキャンセル前提?
- 大きく分けて以下の3つの仕様
- ノーマル
- 91dBフルパワー
- 94dB(91dBと同セッティング)
- ある程度パワーは出るが下のトルクがいまいち
- 94dBフルパワー
- USヤマハのAIキャンセルキットに付属のニードル
- BLUE WIRE MOD
- CDIのBLUE WIREを抜かないと中開度でのパワーが出ない
- この規制はUS仕様のWRのみ、というのが正解らしい。
- 日本のは殆どがUK仕様なので、気にする必要ない
- ただし、UK仕様でも、抜いてしまっても問題はない
- GRAY WIRE MOD
- ニュートラル時に点火マップを変えている
- CDIのGRAY WIREを抜くと、ニュートラル検出しなくなる
- ニュートラル時の点火が強くなって掛かりが良くなるかも?という話らしい
- 正直、最近のでは必要ない(キック時代には色々試してたけど)
- 音量測定が通らなくなるかも?
Tips/流用パーツ
- YZ250Fチタンステップ
- 1 31 9 5XE-27411-01 FOOTREST 1 9,524 1 あり
- 2 31 10 5XE-27421-01 FOOTREST 2 9,524 1 あり
- '07YZ250Fの外装は流用不可
- シュラウド、タンクをセットで交換必要
- リアフェンダーも、サブフレームの太さが違う
- リアのサイド(フェンダー裏)にCDIがあるが、YZ用はカバーされていない
- それでもやりたきゃ自己責任で
- リアハブ
- 01以降のYZ,WR-F,YZ-Fで共通(5ET-25311-00)。
- 09のYZ-Fからは径が変更になったので不可。
- ブレーキローターが01〜02と03〜で異なる。07からはまた02と同じ。
- 07WR250Fからはウェーブディスクとなったが、径は02と同じ
- 02用より07のウェーブディスクの方が安い(¥7,413 :¥5,607-)
- 01以降のYZ,WR-F,YZ-Fで共通(5ET-25311-00)。
- フロントハブ
- 02からデザイン変更
- メーターギアの爪を受ける部分がベアリングのシールを受ける枠を切り欠いて作られているのでメーターギアを外すとベアリングシールの取り付けが困難(無理?)になります
- YZへの流用は、メーターギアごと移植が必要
- YZからの流用は、YZ用のカラーを使用することで流用可能
- リアブレーキ
- 03から、リザーブ一体のマスターとなった
- キャリパーも異なる。ピストン径がかわったのでセットで交換必要。
- 03からピストンは小径化してキャリパー剛性アップを図られた。
- マスターシリンダー径も小径化されてレバー比も上げられた。
- 03から、リザーブ一体のマスターとなった
- オートデコンプ
- 01,02のWR250Fには、03以降のYZ/WR用のEXカムを流用することでオートデコンプ化が可能
- 03以降はYZ/WRで別パーツ。カム山位置変更だけでは、オートデコンプが効かなくなる。
- シフトペダル
- 鉄フレームとアルミフレームで違う
- どちらも使用可能だが、穴の位置が違うため、作業性が悪い
- ヘッドパイプ
- FMMの適合表によると、01-08まで流用可能
- ステンレス: 01-03YZ-F 01-08WR-F
- チタン: 04-05 YZ-F
- チタン(テーパー): 06- YZ-F
2007 WR250F 仕様諸元
価格 | ¥700,000-(税込み¥735,000-) リサイクル費用含む |
仕向地 | ヨーロッパ(プレスト仕様) |
エンジン | 4ストローク・水冷・DOHC・5バルブ単気筒 249cm3(77.0×53.6mm) |
最高出力 | N/A(38〜40PS?) |
最大トルク | N/A |
始動方式 | セル/キック併用 |
変速機形式 | リターン式5段 |
二次減速比 | 50/13(3.846) |
気化器 | キャブレター KEIHIN MX-FCR-39φ |
燃料タンク容量 | 8.0リットル |
全長×全幅×全高 | 2,180×825×1,305mm |
シート高 | 990mm |
軸間距離 | 1,480mm |
乾燥重量 | 106kg |
懸架装置 | 前:テレスコピックフォーク 後:スイングアーム |
制動装置 | 前:油圧シングルディスク 後:油圧シングルディスク |
タイヤサイズ | 前:D908 90/90-21(54R) 後:D908 130/90-18(69R) |
メーター | Km/h表示。時計機能あり。 ODO, TripA/B、時間計測モード(自動スタート有り、距離調整有り) |
オイル容量 | 全容量1.4L 交換時 1.1L(フィルター交換時1.2L) |
Counter: 26325,
today: 1,
yesterday: 4
最終更新: 2010-07-25 (日) 21:39:03 (JST) (4317d) by ゲスト
新しくコメントをつける
コメント一覧
09は、リアは径が変わったので不可ですが、フロントは不明。
WR用のカラーが使えるかどうかは分かりませんが、多分使えそう。
ですが、YZ250Fのカラーを使ったほうが確実だしスッキリしてカッコいいかと。
カラーだけならそんな高くないですし。
ホイールはたまにヤフオクに出てますが、けっこう高くなること多いですね。
いっそのことハブとカラーリムを買って…ってなると高くなりすぎちゃいますか(^^;;;
07WR250Fに取り付け可能なフロントホイル余ってませんか?安価で譲って欲しいです。
さすが色々やってますね(^^
リアハブは01以降の各年式間で互換性がありますが、リアのブレーキローターが03モデルから径が異なるので流用時は注意が必要です。微妙な差ですが。
03からリアブレーキマスターがリザーブ一体型になった関係でキャリパーも変わっています。ピストン径が異なるのでマスターとキャリパーはセットで交換が基本です。
フロントハブは02モデルからデザインが変わっています。メーターギアの爪を受ける部分がベアリングのシールを受ける枠を切り欠いて作られているのでメーターギアを外すとベアリングシールの取り付けが困難(無理?)になります。